なる共生会 なるの里のホームページ

社会福祉法人なる共生会

お問い合わせはこちら
TEL.0959-64-4848

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームとは

六十五歳以上の高齢者で、身体上又は精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とし、かつ、居宅においてこれを受けることが困難な方を介護するための施設です。
入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練、療養上のお世話などを行い、入所者様の意思や人格を尊重いたします。常に入所者様の立場に立ってサービスをご提供します。
それぞれのご利用者様には、担当の介護職がいます。ご希望により、生涯担当も受け入れております。

施設詳細

▲施設外観
●施設名称:特別養護老人ホームなるの里
TEL:0959-64-4848

所在地:〒853-2204 長崎県五島市奈留町船廻879番地1
TEL:0959-64-4848 / FAX:0959-64-4846


開設年月日:平成4年4月1日
床面積:3,494平方メートル
耐火構造:鉄筋コンクリート造1階建

●利用者本人の意向を尊重し、介護の基本である「心」を大切に、職員一人一人が感性を豊かにする努力を心掛けています。

居室(多床室)
居室(個室)
ホール
談話室

サービス条件・概要

対象者
(1)要介護3以上の認定を受けている方。
(2)要介護1または2の認定を受けている方のうち、やむを得ない事情により居宅において日常生活を営むことが困難である方(次の「特例入所の要件」のいづれかに該当する方。)
【特例入所の要件】
ア 認知症である方で、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られる。
イ 知的障害・精神障害等を伴い、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さ等が頻繁に見られる。
ウ 家族等による深刻な虐待が疑われること等により、心身の安全・安心の確保が困難な状態である。
エ 単身世帯である、同居家族が高齢または病弱である等により家族等による支援が期待できず、かつ、地域での介護サービスや生活支援の供給が不十分である。
利用定員
50名
部屋数
人部屋:28室/4人部屋:7室
設備
中庭/遊歩道/エントランスホール/ホール/駐車場/駐輪場/食堂/一般浴室/座位型シャワー/共用トイレ/車椅子用トイレ/脱衣所/談話室/スタッフルーム/介護浴室/機械浴室/ナース コール/食品庫/厨房室/リネン室/汚物処理室/異常監視システム/放送設備/防災設備/避難設備/車椅子対応のリフトカー
ご相談窓口
担当者:降田 好浩/電話番号:0959-64-4848

施設見取り図

職員の配置状況

なるの里では、ご入所者に対して指定介護福祉施設サービスを提供する職員として、以下の職種を配置しています。
<主な職員の配置状況>※職員の配置については、指定基準を遵守しています。

職  種
常勤換算
指定基準
1.施設長(管理者)
1名(兼務)  
1名
2.介護職員
23名(兼務)  
17名
3.生活相談員
1名(兼務)  
1名
4.看護職員
4名(兼務)  
2名
5.介護支援専門員
1名(兼務)  
1名
6.医師
2名(非常勤) 
1名
7.栄養士
1名(兼務)  
1名
8.機能訓練指導員
1名(兼務)  
1名
9.事務員
2.4名(兼務)  
1名
10.調理員
6.7名(兼務)  

※ 常勤換算:職員それぞれの週あたりの勤務延時間数の総数を当施設における常勤職員の所定勤務時間(例:週40時間)で除した数です。
(例)週8時間勤務の介護職員が5名いる場合、常勤換算では1名(8時間×5名÷40時間=1名)となります。

行事の写真

サービス利用にあたり

四季折々の季節感あふれるお食事をご準備。ご利用者様の介護状態に合わせ特別食も対応しています。

▼行事食の一例
<お正月/おせち料理> <1月11日/ぜんざい> <節分/赤飯> <桃の節句/桃カステラ・甘酒・チラシ寿司> <春分の日/ぼたもち> <花まつり/甘茶> <七夕/そうめん> <土用の丑の日/うなぎ> <秋分の日/おはぎ> <クリスマス/ケーキ> <大晦日/年越しそば>

※毎月1日と15日/替り御飯と刺身

排泄機能の障害は、段階的に進行していきます。障害の進行を段階的にとらえ、昼と夜の違い、尿のトラブルと便のトラブルの違い、その人の価値観や状況・現象などを、よく観察して分析しケアの目標を立てていきます。

スタッフが入浴を介助いたします。広々とした快適な浴場でゆっくり過ごすことができます。また、介護状態に応じ、寝たきりの方でも機械浴槽を使用して入浴することができます。

常勤の看護師による、血圧・脈拍・体温などの測定と体調チェックを行います。常にご利用者様の健康状態を把握し万全な対応に努めます。

健康管理(当施設の嘱託医師)

診療科目 氏 名 診療日
内科 長崎県五島中央病院附属診療所
奈留医療センター
中嶋 秀治
隔週 金曜日

入所に関して

1.入所申込

・特別養護老人ホームなるの里への入所申込書は特別養護老人ホームなるの里にあります。来所または郵送にてお渡ししています。
・入所申込書に必要事項を記載して提出していただきます。(記入漏れがあると正確な順位付が出来ないことがありますのでご注意下さい)
・申込書の提出は来所または郵送でお願いします。

2.制度説明・状況確認

・状況確認のため、ご連絡または面接を行うことがあります。

3.入所申込者評価・基準表作成

・「介護支援専門員等意見書」をもとに「入所申込者評価基準表」を作成し、入所順位表を作成します。

4.入所検討委員会

・「入所順位表」をもとに、入所の必要性を審議して合議制で入所者を決定します。

5.入所意思確認

・入所検討委員会の合議で入所を決定した待機者およびご家族へ連絡し、最終の意思確認を行います。

6.入所決定のお知らせ

・入所の順番が来ましたら、お電話で、ご連絡し、ご相談のうえ入所前調査の実施日、入所日を決定します。

7.入所

・入所当日は、必要に応じて、施設からお迎えを行ないます。その際の費用負担はありません。
・入所当日は契約手続きなどがありますので、ご家族(身元引受人)のご同行をお願いします。

8.契約

・入所された日に、契約書と重要事項説明書への署名・押印を行っていただきます。署名・押印にあたっては、その内容について説明いたします。
・分かりにくいこと、疑問に感じたことがありましたら、お答えします。

  • 印鑑(ご利用者様・身元引受人様)
  • 各種書類等(健康保険証、身体障害者手帳、介護保険証、年金証書類、貯金通帳、通帳使用の印鑑、福祉医療費受給者証、その他)
  • 衣類(四季の衣類をお持ちください)
  • 日用品(タオル類、歯ブラシ、歯磨き、コップ、湯呑、入れ歯ケース、髭剃りセット、靴、ティッシュ、その他)
  • その他、ご利用者様にとって必要なもの、大切にされているもの

  • 本入所申込書に記載した事項に変更があった場合は、必ず当施設にご連絡ください。
  • ご入所後は施設へ住所を変更して頂くことになります。住所変更に係る手続きは、当施設で行います。

入所に関して詳しくは、下記「指定介護老人福祉施設( 特別養護老人ホーム)入所指針」を開いてご覧ください。 指定介護老人福祉施設( 特別養護老人ホーム)入所指針 (2017-08-14 ・ 238KB)

重要事項説明書

指定介護老人福祉施設重要事項説明書


指定介護老人福祉施設重要事項説明書 (2024-08-19 ・ 483KB)

料金

指定介護老人福祉施設利用料金

※ 基本料金は入居者の要介護度に応じて異なります。
※ 介護保険負担割合証に記載された割合の額が2割または3割の方は、料金表の自己負担がその割合の額となります。
※ 介護保険の給付額や要介護認定に変更があった場合は、負担額が変更となります。
※ 居住費・食費はご利用者様の負担段階により利用額が異なりますので、お確かめください。
※ 本料金表は、介護保険法やその他法令の改定または当施設における実費費用の見直し等により変更となることがございます。

施設利用料金については下記料金表を開いてご覧ください。

指定介護老人福祉施設利用料金表(従来型個室) (2024-08-01 ・ 159KB)
指定介護老人福祉施設利用料金表(多床室) (2024-08-01 ・ 159KB)

※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。

お問い合わせフォームはこちら

TEL. 0959-64-4848

お電話でのお問い合わせもお待ちしています

特養空き状況 採用情報

オンライン面会

なるの里だより

社会福祉法人 なる共生会
〒853-2204
長崎県五島市奈留町船廻879番地1
TEL.0959-64-4848
FAX.0959-64-4846
特別養護老人ホーム
短期入所生活介護
地域密着デイサービス
高齢者生活福祉センター

PageTop